金タロウ
今回は、「ブログをやめたけど、もう一回だけチャレンジしてみようかなぁ」こんなふうに考えている人に向けた記事です。
先日こんなツイートをしました。
辞めたブログをもっかいスタートするタイミングは
1⃣自分の今ブログがどうなってるか気になった瞬間
2⃣ブログ初心者の頃に参考にしてたブログまたは人物は今でも稼げているのか気になった瞬間どっちも「フッと」頭にそんな考えがよぎった時。
タイミングは何事でも重要。— こんぺー/ブログ「ひとりで稼ぐもん」の、人。 (@konpeiyade) November 26, 2020
何事にもタイミングがあるように、ブログを再開するのにもタイミングがあると僕は思ってます。
僕もブログを1年放置していて、2020年の8月下旬からブログを再開した身。
再開するタイミングがハマったおかげで、PVも戻り始めてまたアフィリ商材も売れ始めてます。
「タイミング=好機」なので好機を見逃さず、一度はやめたブログに命を吹き込んでやってください。
命を吹き込んだあと何から手をつければいいかも解説します。
今更焦ったところでしょうがないんでコツコツ、ボチボチ、マイペースで続けたら必ず結果はついてきます!
是非この記事を最後まで読んでブログ界にカムバックましょう!
- 辞めたブログを再開するタイミング
- 再開したあとやるべきこと
ブログをやめた理由で多いパターンは大きく3つ
ブログをやめた理由で多いのが下記3つ。
- 成果が出るまでに時間がかかるから「ブログ=稼げない」となって、やめる
- 文章を書くのが苦痛すぎて徐々に記事を書く頻度が少なくなっていき、やめる
- 体、心、どっちかが病に冒されてしまい、やめる
僕の場合で言うと3つ目なんですけど、他の人達で1番多いのが1つ目じゃないですかね。
1~3の理由でブログをやめた人たちが、もう一度ブログを再開するタイミングからまずはお話していきますね。
(3つ目の理由でブログをやめた方は、すでに病気が治っていることが前提ですよ)
ブログをやめた人がもう一度ブログを始めるタイミングは2つ
ブログをやめた人がもう1度始めるタイミングはズバリ下記の2つ
- 自分のブログ今どんな状態になってるのかな?
- ブログを始めた当時に参考にしていたブログ、人物って今も稼いでいるのかな?
どっちも「フッと」そんな考えが頭をよぎったとき。
騙されたと思って、アクセスするだけでもいいから自分のブログを見てみてください。
ブログを放置していた期間が長いほど、いかに昔に書いた記事がキーワード・構成・内容すべてメチャクチャだったか気づきます。
そして僕がなったように、死ぬほど恥ずかしくなりますから。笑
すると自然と、
「メチャクチャな記事をリライトしてみようかなぁ」
って気持ちになります。僕はそうでした。
そんな気持ちになったんだったら是非リライトしてみてください。
ただ、記事数が100本ぐらい入っているブログの場合、順番にリライトしていくとかなり効率が悪いです。
なので、どの記事から手をつけていけばいいのか、優先的にリライトするべき記事について紹介します。
ブログをやめたけどもう一回スタートする場合、優先的にリライトするべき記事
まずブログをやめた時点で何記事ぐらい入っているかで、優先的にリライトするべき記事が変わってきます。
例えば、10~20記事ぐらいしか入ってないんだったら、順番に修正していってもいいですよね。そんなに時間もかからないでしょうし。
ところが50記事以上、100記事以上、入っている場合は話が変わってきます。
(ちなみにですが、僕は88記事入ってました)
このぐらいの記事が入っている場合、優先的にリライトするべき記事の見つけ方が下記の2つ。
- 放置期間が長かったとしてもアクセスが0ということはないはずなので、よく読まれている記事、人気記事からリライトする
- サーチコンソールを見て流入が多いクエリの記事からリライトする
※僕のブログのよく読まれている記事の例
※サーチコンソールで流入が多いクエリの例(データの詳細を公開するとGoogleにキレられる可能性があるので塗りつぶしてます)
そしてどっちにも共通するのが、その記事が「集客用ページ」なのか、「キラーページ」(アフィリエイト商材を販売するためのページ)なのかによって、その後の進め方が変わってきます。
いきなり「集客ページ」「キラーページ」みたいなややこしい単語が出てきたけど、あと少しでお終いなので頑張って着いてきてください!
よく読まれてる記事、流入が多いクエリの記事が集客用ページの場合
集客用ページにアクセスが多い場合は、まずそのページをリライトして充実させます。
具体的にどう充実させるのかというと、
- 記事タイトルの見直し
- 記事の構成の見直し
- 狙っているキーワードに対して検索意図がズレていないか見直し
この3つをきっちりやる。そしてキラーページに内部リンクを送るのを忘れない!
次にやることは内部リンクの送り先のキラーページを上記3つと同じ要領でしっかり充実させます。
キラーページに誘導する集客用ページは他にもあるはずなので、ひたすら同じ要領でリライト。
集客用ページが少ない場合はリライトじゃなくて、新しい集客ページを作ってキラーページに内部リンクを送ってください。
よく読まれている記事、流入が多いクエリの記事が集客ページの場合のリライト方法でした。
次は逆パターンの解説といきましょう。
よく読まれている記事、流入が多いクエリの記事がキラーページの場合
基本的なやり方は同じで、
- 記事タイトルの見直し
- 記事の構成の見直し
- 狙ってるキーワードに対して検索意図がズレてないか見直し
上記3つをガッチリやる。
そしてキラーページに誘導する集客用ページも同じようにリライトしていきます。
もしキラーページに誘導する集客ページが少ない、もしくは0の場合は新しく集客用ページを作りまくります。
ほかの記事のリライトなんて後回しで大丈夫!
以上でお終いです。とくに難しい点はなかったでしょ?(笑)
まとめ
今回の記事は、「ブログをやめた人がブログを再開するタイミングと、再開したら何から手を付けていいのか」について紹介しました。
僕もブログを1年放置してたけど、タイミングとリライトでPVアップして、またアフィリ商材もポツポツが売れ出したんで、
- そう言えばブログ今どんな状態になってるのかな?
- ブログを始めた当時に参考にしていたブログ、人物って今も稼いでいるのかな?
フッと上記のどっちかが頭をよぎった時にタイミングを逃さず、もう一回ブログを始めてください。
焦らずボチボチ、コツコツやったりましょ!
最後に完全なブログ初心者の人が一からブログについて学習できる『ブログ完全マップ』を用意したので、そちらもあわせて読んでみてください。