こんぺい
今回は、無料ブログサービスについてのお話しです
ブログにはサーバーと独自ドメインを取得するものと、完全に無料ではじめられるものがあります。それぞれ、メリット・デメリットがあるわけですが、いきなり初めからお金を使うのは不安な人もいるハズです。
そこで本記事では、アフィリエイトをやっても大丈夫な無料ブログサービスを紹介したいと思います。
記事を書く練習や、アフィリエイトを覚えるのに無料ブログを使ってみてください。うまくいけば、報酬が発生するかもしれませんよ。
あと、ブログの始め方~稼ぎ方を初心者が理解できるように解説した記事もあるので、そちらもあわせて読むと今すぐブログを始められます。
完全初心者が今すぐ始められるブログの完全マップ!
アフィリエイトにおすすめな無料ブログ
無料ブログサイトには、アフィリエイトに向いてるものと向いていないものがあります。中には最悪削除されてしまうケースもあるので、利用する前に必ず利用規約を確認しましょう。
それではまず、無料ブログサイトに共通するメリット・デメリットについて、先にお話します。
<メリット>
無料なので費用を気にせずにすぐ始めることが出来ます。さらに、一般的なレンタルサーバーより初期段階からドメインの評価が高いので(検索エンジンで上位表示されやすい)、早く結果につなげられます。
<デメリット>
運営会社が定める規約違反をすると、突然何の前触れもなくブログが凍結・削除されます。アメブロでアフィリエイトを行っていて、ある日突然ブログが削除されたという話はよく聞きました。
無料ブログを使っているうちは、少ないながらも削除の可能性がずっとついてまわるので、複数ブログを運営するなどしてリスク回避をする必要があります。
アフィリエイトができる無料ブログ比較
上記を踏まえたうえで各ブログの特徴をご紹介します。
Ameba(アメーバブログ)
圧倒的な利用者を誇るブログサービスで、芸能人の利用者も多くいます。
以前は商用利用が禁止されていたのですが、2018年12月25日から商用利用が解禁されました。これに伴いブログ内で、商品の宣伝やアフィリエイト、メルマガの宣伝などが出来ます。
しかし、Googleアドセンスは従来通り禁止で、利用することは出来ません。
アメブロは初心者の方に人気が強く、理由はブログのデザインが初めの時点ですでに完成されており、コードをいじってカスタマイズする必要が無いこと、【足あと機能】というSNS的な要素が、ブログ初心者にも受け入れやすいのではないでしょうか。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 不可 |
1アカウントのブログ数 | 1つ |
容量 | 1TB |
FC2ブログ
2011年頃までは規制がゆるく、情報商材のアフィリエイトで溢れかえっていました。
しかし、2013年頃から他社ブログと足並みを合わせるように、迷惑行為にあたるようなブログに対しての取り締まりが厳しくなりました。
これには「FC2家宅捜索・社長逮捕」の事件の影響があったのかもしれません。
この事件から数年経った現在でも、大手スポンサーを含む一部の企業で、FC2関連のサービスでの広告掲載を禁止しているようです。
とはいえ、現在もアフィリエイターにとってFC2ブログは使い勝手の良さからたくさん利用されており、他社ブログと比べても見劣りすることはありません。
300円の有料プランも用意されており、無料プランは容量が1GBなのに対し、有料プランでは10GBになっています。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 1つ |
容量 | 10GB |
ライブドアブログ
人気の高いブログサービスで、多くの有名ブログが在籍しています。
検索エンジンの評価が高いので初めから結果が出やすく、サーバーの安定感にも定評あり。デザインの種類も豊富で、2chまとめ用のテンプレートまで用意されています。
さらに、アフィリエイトに関しては、ASP系、モール系、アドセンスなど、ほとんどが利用可能。
ただし、ブログの内容は厳しく審査されており、規約違反があると警告なしでいきなり削除を食らいます。また、スマホ表示での広告が絶対削除出来ないといったデメリットも存在します。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 10個 |
容量 | 10GB |
はてなブログ
シンプルな見た目で読みやすいデザインが多く、文章を読ませるコンテンツがメインのブログに適しています。
アフィリエイトに関しては、ASP系や物販系というより、マルチな情報を掲載して、アドセンスなどのクリック型広告で収益を上げているブログが多い印象。
これは、はてなブログのガイドライン上で明確に、広告における禁止事項を定めているからだと思われます。
とはいっても、本格的なアフィリエイトをしているユーザーも多く、パソコンやデジタル機器などのライフハック系のブログとして利用するユーザーが多いです。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 3つ |
容量 | 10MB |
Seesaaブログ
定番のブログサービスで、インターフェイスが使いやすく、根強いファンが多数存在します。
アドセンスも利用可能で、パソコン表示での広告は消すことが出来ます。
しかし、スマホ表示では広告を消すことは出来ません。
さらに、検索エンジンからの評価がやや低いというデメリットも存在し、理由は、Seesaaブログは昔、1つのアカウントで100個までブログを作ることが出来ました。
そのため、簡単にブログが量産できてしまうので、その結果スパムブログで溢れかえり、サーバーにアクセス出来ないという事態が多発。
その後、2012年4月3日に1アカウントで作れるブログの数は5つまでに変更し、スパムブログに対して厳しい対処をおこなった為、ブログ全体がクリーンになりました。
検索エンジンからの評価がやや低いのはこのためですが、今後さらに改善していくと予想されます。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 5つ |
容量 | 5GB |
JUGEMブログ
JUGEMブログは、GMOペパボ株式会社が提供するブログサービスです。
初心者にもわかりやすいインターフェイスで、デザインのカスタマイズも割かし簡単におこなえます。
月額300円の有料プランのみアドセンスを利用可能となっており、全ての広告を非表示にすることも出来るので、会社・学校・お店の公式ブログとしてよく利用されます。
もちろん、本格的なアフィリエイトブログとして利用することも可能。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 5つ |
容量 | 1GB |
ファンブログ
削除・凍結されるリスクが圧倒的に少ないのがこのファンブログです。
理由は、このブログを運営しているのは、国内最大手のASPである「A8.net」だからです。
2014年1月に大幅リニューアルしており、アドセンス利用OK、デザイン面・機能面・使いやすさが大きく向上しました。
ブログアフィリエイトに関するマニュアルやヒントがたくさん掲載されているので、初めてアフィリエイトにチャレンジする人にやさしいブログだと言えます。
利用方法は、A8.netに登録する(無料)だけです。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 5つ |
容量 | 5GB |
楽天ブログ
日本最大級のネットショップである楽天市場が運営するブログサービスです。
無料ですが、楽天商品を紹介するブログとして利用するのがメインになります。
楽天アフィリエイト以外のアフィリエイトは禁止されており、アドセンスの利用も出来ません。
楽天アフィリエイトは、楽天市場の商品を紹介すると、購入金額に対して最低1%のアフィリエイトポイントというものがもらえます。
このポイントが月額3000ポイントを超えてくる場合、楽天カードか楽天銀行が無いと全額受け取ることが出来ないので注意が必要です。
有名ブロガーや知名度がある方が楽天ブログを利用すると、販売数が圧倒的に多いので驚くような報酬を得ることが出来ます。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 楽天商品のみ |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 1つ |
容量 | 無制限 |
Yahoo!ブログ
Yahoo!JAPANが運営するブログサービスです。
こちらも楽天ブログと同じく、Yahoo!関連のアフィリエイト以外のアフィリエイトは禁止で、アドセンスも利用できません。
Yahoo!ブログは、訪問者ランキング上位に入ると、1~100ポイントのTポイントが貯まるという特典があり、ある程度アクセスがあるブログだと知らないうちにTポイントが貯まっていることがあります。
Yahoo!ショッピングが運営するアフィリエイトは廃止になりましたが、アフィリエイトASPのバリューコマースを経由してYahoo!ショッピングのアフィリエイトがおこなえます。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | バリューコマースのYahoo!ショッピングのみ |
1アカウントのブログ数 | 無制限 |
容量 | 2019年12月15日をもってサービス終了 |
Blogger
Bloggerは、Googleが運営する無料ブログです。
「ユーザー第一主義」を掲げているGoogleだけあって、シンプルで使いやすく、邪魔な広告も一切入りません。
GoogleのブログだからSEOで有利かも?と考えた人は少なからずいるかもしれませんが、残念ながらそういうことはありません。
また、1つのアカウントで100個までブログが作れるので、アフィリエイトのサイトやブログをたくさん持っている人であればサテライトサイトとしても使えそうです。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 100個 |
容量 | 無制限 |
忍者ブログ
忍者ブログは株式会社サムライファクトリーが運営する無料ブログです。
無料ブログにはめずらしい「独自ドメイン」での運営がおこなえます。
また、使えるテンプレートが600以上もあり、スマホ用のテンプレートも用意されています。
固定ページを作成することもできるので、トップページに設定すればコーポレートサイトのようにすることも可能です。
オススメ度 | |
アフィリエイト | 可能 |
GoogleAdsense | 可能 |
1アカウントのブログ数 | 10個 |
容量 | 500MB |
ガチでアフィリエイトやるならWordPressブログ
ここまで長々と書きましたが、本腰を入れてアフィリエイトだけで食ってくぞ!って方は、やはりWordPress一択ではないでしょうか。
理由は、上記のブログサイトは全て企業が運営しているものなので、どうしても規約という制約を受け、企業に依存するカタチになるからです。
そして、冒頭でお話した削除・凍結という大きなリスクもついてまわります。
しかし、WordPressにはそのようなリスクも規約も無く、もちろん企業に依存していません。なので、自分の好きなようにブログをカスタマイズ出来たり、好きなことを書くことが出来ます。
そうしてWordPressで作ったブログは、資産になります。
ですので、独自ドメイン代・レンタルサーバー代といった初期費用はかかりますが、本気でアフィリエイト専業で食っていくつもりの方には、WordPressを強くすすめます。
まとめ
ブログの用途にあわせて、どの無料サービスを使うか決めるといいですよ。収益化を目的にする場合は、やっぱりWordPress一択ですかね。
そして、ブログが決まったらコツコツ記事を書き溜めていきましょう。
ではでは今回はこの辺で。最後までありがとうございました。
完全初心者が最短で月5万稼ぐための手順を解説した”アフィリエイト完全マップ”も読んでみてください
[nlink url=”https://konpeiyade.net/affiliate-guidemap/”]
おすすめレンタルサーバー比較【速くて強くて使いやすい!】
検索順位チェックがSEOで重要な理由【おすすめツールも紹介】