こんぺい
はいどーも、こんぺいです
よく「ブログで稼ぐならまず100記事書け!」と聞きますけど、やっぱり最低100記事ないと稼げないんですか?
師匠
こんぺい
師匠
どういうことかと言うとな、重要なんは『記事数』とちがって『記事の質』じゃ。
今回はそのあたりについて色々と教えたろ!
こんぺい
この記事でわかること 100記事書いても稼げないとはどういうことか
まずは100記事書けと言われる理由
もくじ
なぜアフィリエイトでブログ100記事書いても稼げないのか?
「ブログ100記事書いたのに収入・収益があがらない」
「100記事書いたのに全くアクセスなし」
こういったことを言う人は大きな勘違いをしていて、100記事書くことがゴールになっていませんか?
どうでもいいような内容の記事を100記事書いたところで、言い方は悪いですがただのゴミでしかありません・・・。
本当のゴールは、ブログに来た人が「なるほど!」「とてもためになった!」と思ってもらえる有益な記事を100記事書くことです。
むしろ、このようなユーザーにとって価値のある記事なら100記事もなくても稼げてしまいます。
『アフィリエイト進化論』の今村さんが良い例で、たったの4記事で月数万円稼ぐサイトを運営されています。こちらがそのサイトです。
[blogcard url=”http://つぶより野菜体験.com/”]
このように、良質な記事を書いてサイトをしっかり作りこむことで少ない記事数でも上位表示させて収益をあげることができます。
それではなぜ100記事書けと言われるのでしょうか?
ブログ100記事書けと言われる理由
100記事書けと言われる理由は3つあります。
- ライティングスキルが高くなる
- 記事が増えるとドメインパワーがついて上位表示させやすくなる
- アクセス解析で『売れる記事』や『アクセスが集まりやすい記事』が見えてくる
この3つを1つずつ見ていきましょうか(´、ゝ`)ニヤリ
ライティングスキル
ブログを始めるまで、『文字を書くことがあまりなかった』という人がほとんどだと思います。
なので、はじめのうちは1記事書くのにメチャクチャ時間がかかったり、なにを書けばいいのか全くわかりません。
ところが、わからないながらもとにかく書き続けているうちに、少しずつ書けるようになります。
100記事も書いたころには『書く能力』が確実に高くなっていて、「10時間かかっていたのが2時間で書けるようになった!」みたいに。
これが100記事書けと言われる理由の1つ目です。
記事の構成や書き方について解説している記事もありますので、よければそちらも読んでみて下さい ^^) _旦~~
ドメインパワー
1つ1つの記事をしっかり書いて上位表示させれるようになると、その記事が属するカテゴリーにパワーがついてきます。
ブログにはいくつかのカテゴリーがあると思いますので、そのカテゴリー1つ1つのパワーがついてくると、ブログのパワーがついてくるという仕組みです。
ブログのパワー、すなわちドメインパワーが強くなるとGoogleクローラーが頻繁にブログに遊びにきます。
その結果、新しく記事を書いてもすぐにインデックスされ、すぐに上位表示されるようになるのです。
これが100記事書けと言われる2つ目の理由です。
Googleクローラーが回遊しやすいサイト構造について解説した記事もありますので、よければどうぞっ♪
サイト構造の最適化はSEOに必須!~サイト構造の設計図を作ろう~
アクセス解析
100記事もあると、過去の売れる記事やよく読まれる記事が見えてきます。
これらが分かると今後どんな記事を作成すればいいのかと戦略を立てられるだけでなく、ブログの問題点を改善してアクセスを伸ばすこともできます。
記事1つ1つがデータになり、データは多ければ多いほどいいですからね。
これが100記事書けと言われる3つ目の理由です。
アクセス解析の代表と言ってもいいGoogleアナリティクスの使い方を解説した記事もあります。
Googleアナリティクスの見方【初心者だってアクセス解析やりたい】
ブログ初心者は100記事を目標にしてはいけない
アフィリエイト初心者の人が、「めざせ100記事!」というような目標だと、途中でエネルギー切れを起こす可能性が高くなります。
また、100記事を目標にがんばって記事を書き続けて、100記事達成したときに全然稼げていないと確実に心が折れてしまうので(;´-`)…。
0~10記事
ブログを始めたばかりの人は、まずは10記事を目標に書いてみてください。
タイトルにキーワードを入れること以外は、なにも気にせず書いてみましょう。もちろん上手く書けなくてもOK。
10~20記事
10記事書けたら次は20記事を目標にします。
タイトルにキーワードを入れて、見出しにもキーワードを入れてみてください。
そして、Googleアナリティクスとサーチコンソールを導入します。といっても、導入するだけでアクセス解析はやらなくてもOK!
アナリティクスとサーチコンソールの導入方法です。
アクセス解析はアフィリエイトの収入アップに必須【おすすめツール3選】
20~30記事
次にめざすは30記事で、このあたりまで来るとライティングスキルが上がっているハズです。
はじめのほうに書いた記事を見直すといろいろとおかしな所があることに気づくと思います。
おかしな所を修正しつつ、新規の記事を書いていきましょう。
また、関連性のある記事と記事を内部リンクでつないでいくのも忘れずに!
30~40記事
40記事をめざしながら記事のネタ探しをツールを使っておこないます。
おすすめのツールは、関連キーワード取得ツールで、この先もずっとお世話になるツールなので使い倒して慣れておきましょう。ツールを使ったキーワード選定のやり方を解説した記事もありますので、よければどうぞ。
確実にあがるキーワード選定方法の3つのコツ【SEO初心者の方必見!】
また、このタイミングでGoogleアドセンスの申請も済ませます。
40~50記事
ここまで来られたなら、かなり書けるようになっているハズ。
- 過去記事の修正
- アナリティクスを使ってアクセス解析
- カテゴリー分けやサイト構造の確認
色々な記事を書いていくことで、上記の3つをおこなう力がついていると思うので、SEO強化を意識します。
ここからは、「記事を書く」→「アクセス解析」→「問題の修正・リライト」の繰り返しです。
階段を1段ずつのぼる感覚で『ブログの力』と『あなた自身の力』をつけていくことが、成功への階段をのぼっていくことになります。
100記事書くならワードプレスがおすすめ
100記事を越える大型サイトを作る予定の人は、ワードプレスがおすすめです。
『固定ページ』と『投稿ページ』を使い分けてサイトを作りこんでいけて、カテゴリーも『親・子』の階層設定ができるので、記事数が増えてきてもゴチャゴチャになることはありません。
ちなみに、ペラサイトや小・中規模サイトを作るなら『SIRIUS(シリウス)』が適しています。
ペラサイトとワードプレステーマについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ ^^) _旦~~
「特化ブログは100記事なくても稼げる」は嘘
特化ブログは雑記ブログとくらべると、記事数がすくなくてもアクセスが集まりやすいという特徴があります。
これは、特化ブログにやって来たユーザーはそのテーマに興味のある人なので、その1人が何ページも見てくれる可能性が高いためです。
だからといって、「記事数は少なくてもOK!」みたいなことにはなりません。
特化ブログにも先程の『ライティングスキル・ドメインパワー・アクセス解析』があてはまるので、記事数は多ければ多いほど(良質な)有利に働きます。
特化ブログのジャンルによっては記事数に限界があるジャンルもありますが(;´-`)…。
まとめ
まとめ スカスカの記事を100記事書いても稼げない
100記事書け!の裏には『ライティングスキルアップ』『ドメインパワーアップ』『アクセス解析で今後の戦略を立てる』という意味がある
初心者の人はいきなり100記事を目指さず、10記事きざみでコツコツやるべきことをこなしていく
ということで今回はこのへんでおしまいです。
最後までありがとうございました(人∀`●)